週一回更新が目安。
ただ前回の管理人も怠っていたのでそこはご愛敬で。
こんにちは。新年度が始まり、歓迎式典も無事に終了し、早いもので最初の活動を迎えてしまいました。今年は上級生たちの予想をはるかに上回る数の一年生が初回の活動に参加することになり、ただただ驚くばかりでした。もし初回の印象から、今後4年間(or5)こんな連中たちとワイワイ過ごしたいと思っていただけたなら幸いです。
それでは活動報告を始めます。
4月8日(火)は今年度初の活動でした。一年生は20人近い方々が見学にお越しいただき、正直自分たちは嬉しい一方あたふたしっぱなしだったように思います。
初回ということで上級生から順に自己紹介をし、「最近購入した一番高価なものは?」の質問でその為人を見てみようといったことも試みました。
その後、新歓パイドから簡単な批評会「空っ風の歌を聴け」(ハム丼)を行い、一年生からも感想をもらうことが出来ました。とはいっても、中には鋭い指摘をしてくれる方もいて、頼もしかったように思います。
また今年は女子が多いことも特筆すべき点かと思います。
4月10日(木)は同じ時間に一年生の必修が入っている関係で、一年生は姿を見せませんでした。その代わりと言っては変ですが、新しい二年生が見学にいらしてくださり、簡単な自己紹介と、同じく簡単な批評会「はぐれビッチ純情派」(手塚樹)を行いました。その合間には二年生問題の話し合いを行ったりと、木曜日は上級生連中に限って活動する曜日になるかもしれません。
今回はこれくらいでしょうか。
次回の活動は15日(火)になります。それではまた逢う日まで。
それでは活動報告を始めます。
4月8日(火)は今年度初の活動でした。一年生は20人近い方々が見学にお越しいただき、正直自分たちは嬉しい一方あたふたしっぱなしだったように思います。
初回ということで上級生から順に自己紹介をし、「最近購入した一番高価なものは?」の質問でその為人を見てみようといったことも試みました。
その後、新歓パイドから簡単な批評会「空っ風の歌を聴け」(ハム丼)を行い、一年生からも感想をもらうことが出来ました。とはいっても、中には鋭い指摘をしてくれる方もいて、頼もしかったように思います。
また今年は女子が多いことも特筆すべき点かと思います。
4月10日(木)は同じ時間に一年生の必修が入っている関係で、一年生は姿を見せませんでした。その代わりと言っては変ですが、新しい二年生が見学にいらしてくださり、簡単な自己紹介と、同じく簡単な批評会「はぐれビッチ純情派」(手塚樹)を行いました。その合間には二年生問題の話し合いを行ったりと、木曜日は上級生連中に限って活動する曜日になるかもしれません。
今回はこれくらいでしょうか。
次回の活動は15日(火)になります。それではまた逢う日まで。
PR
新入生の皆さま、ご入学おめでとうございます。
とうとう明日はハラハラドキドキの健康診断。果たして身長は伸びたのか、体重は維持できたのか、気になるところですね。
……そしてその合間にサークルによる歓迎式典も行われます。
我が文芸愛好会は1号館の8階、
801教室で新入生の皆さんが来るのを首を長くして待っております!
そんな文芸愛好会のメイン活動は文芸創作です。
ジャンルの幅は小説・詩・戯曲・短歌・俳句・評論・コラムなど非常に広く、
各人が自由に選択し、日々その技術を磨いています。
また、そんなお互いの作品を指摘し合う批評会といったものを開くこともあります。
もちろん、「今まで一度も小説なんて書いた事ない」という初心者から、
将来は作家先生!という方まで誰でも大歓迎です!
その他としましては、学生生活に向けての素朴な疑問にもお答えしますので、ぜひ一度お気軽にお立ち寄りください。
Twitterでも情報をつぶやいているのでチェックしてみてください。
質問は下記のメールでも受け付けています。
文芸愛好会Twitterアカウント
https://twitter.com/bungei_bot01
とうとう明日はハラハラドキドキの健康診断。果たして身長は伸びたのか、体重は維持できたのか、気になるところですね。
……そしてその合間にサークルによる歓迎式典も行われます。
我が文芸愛好会は1号館の8階、
801教室で新入生の皆さんが来るのを首を長くして待っております!
そんな文芸愛好会のメイン活動は文芸創作です。
ジャンルの幅は小説・詩・戯曲・短歌・俳句・評論・コラムなど非常に広く、
各人が自由に選択し、日々その技術を磨いています。
また、そんなお互いの作品を指摘し合う批評会といったものを開くこともあります。
もちろん、「今まで一度も小説なんて書いた事ない」という初心者から、
将来は作家先生!という方まで誰でも大歓迎です!
その他としましては、学生生活に向けての素朴な疑問にもお答えしますので、ぜひ一度お気軽にお立ち寄りください。
Twitterでも情報をつぶやいているのでチェックしてみてください。
質問は下記のメールでも受け付けています。
文芸愛好会Twitterアカウント
https://twitter.com/bungei_bot01
文芸愛好会メールアドレス
lovers-of-literature@hotmail.co.jp
こんにちは。大変ご無沙汰しておりました。それというのも小生が学生の本分であります勉学に励んでいた結果更新が遅れてしまいました。どうぞ今年も文芸愛好会をよろしくお願いします。
それではダイジェストになりますが(書記による記録帳にも詳細が残っていないため)昨年末までの活動報告を行っていきます。
11月11日(月)
ぐだぐだして終了
11月12日(火)
『陽と波』批評会を開始します。
合作から始まり、原案者とともに二人が前に出る形で進行しました。
執筆者と原案者との想像の食い違いというものが聴いていて大変面白く、
今後も企画として続けていきたいとの声が多く上がりました。
その他11月中には、
・合宿の返金
・合宿の飲み会代徴収
・学際反省会
・合同部長会議
以上が行われました。
12月9日(月)
会計報告のしやすさから、部費は前期後期3000円ずつに決まりました。
なお、1年生の会計係は1月から2年生の補佐についてもらいます。
12月10日(火)
今年は春合宿を行います。
今回はそんな春合宿の希望地を募りました。
候補地は箱根・草津・日光の三択
後日、多数決の結果で「日光」に確定しました。
またその他、批評会を行いました。
1年生も大学に入って文学論などを学び始めたころですし、批評会では単純な感想や誤字脱字の指摘で終わらない考察を意識しましょう。作者に質問する前に自分なりの解釈を発表するというのも、演習授業等の力になってくると思います。
そんなわけで、以上昨年までの活動報告でした。
それではまた逢う日まで。さよならさよなら。
それではダイジェストになりますが(書記による記録帳にも詳細が残っていないため)昨年末までの活動報告を行っていきます。
11月11日(月)
ぐだぐだして終了
11月12日(火)
『陽と波』批評会を開始します。
合作から始まり、原案者とともに二人が前に出る形で進行しました。
執筆者と原案者との想像の食い違いというものが聴いていて大変面白く、
今後も企画として続けていきたいとの声が多く上がりました。
その他11月中には、
・合宿の返金
・合宿の飲み会代徴収
・学際反省会
・合同部長会議
以上が行われました。
12月9日(月)
会計報告のしやすさから、部費は前期後期3000円ずつに決まりました。
なお、1年生の会計係は1月から2年生の補佐についてもらいます。
12月10日(火)
今年は春合宿を行います。
今回はそんな春合宿の希望地を募りました。
候補地は箱根・草津・日光の三択
後日、多数決の結果で「日光」に確定しました。
またその他、批評会を行いました。
1年生も大学に入って文学論などを学び始めたころですし、批評会では単純な感想や誤字脱字の指摘で終わらない考察を意識しましょう。作者に質問する前に自分なりの解釈を発表するというのも、演習授業等の力になってくると思います。
そんなわけで、以上昨年までの活動報告でした。
それではまた逢う日まで。さよならさよなら。
おいっす! 今年も残すところ2か月を切り、急に冷えてきましたね。
さて、11月2日、3日に行われた創縁祭ではたくさんの方々にお越しいただきまして本当にありがとうございました。同様に、4日に開催された文学フリマで部誌を購入してくださった方々にも感謝申し上げます。今後とも文芸愛好会をよろしくお願いいたします。
また、文芸愛好会への感想等がございましたら、いつでもお待ちしております。
それでは今回も活動報告を始めます。
5日(火)の活動では、文化祭・文学フリマの反省をした後、今後の活動について話し合いました。
『組合について』
創作系サークルの学内地位が非常に低いという問題から、創作系団体として一つにまとまろうという案です。
・新歓式典での創作系サークルの教室確保がままならず、複数の創作系サークルで大教室を借りるなどしたい。
・コラボ企画
・代表同士の話し合いの場を設ける、など
また今後の準備としては、
・印刷機の使用問題
・相談受付を開いておく
・漫研さんへの連絡、など
文芸愛好会は平和的解決を第一に活動していきます。
次に文化祭の打ち上げは以下のように確定しました。
日程:11月16日19:00~九段下マック前
そして次回の活動からは『陽と波』の批評会を行っていきます。
みなさん忘れずに批評する作品を読んできましょう。
それでは今回は以上です。はい、おしまい。
さて、11月2日、3日に行われた創縁祭ではたくさんの方々にお越しいただきまして本当にありがとうございました。同様に、4日に開催された文学フリマで部誌を購入してくださった方々にも感謝申し上げます。今後とも文芸愛好会をよろしくお願いいたします。
また、文芸愛好会への感想等がございましたら、いつでもお待ちしております。
それでは今回も活動報告を始めます。
5日(火)の活動では、文化祭・文学フリマの反省をした後、今後の活動について話し合いました。
『組合について』
創作系サークルの学内地位が非常に低いという問題から、創作系団体として一つにまとまろうという案です。
・新歓式典での創作系サークルの教室確保がままならず、複数の創作系サークルで大教室を借りるなどしたい。
・コラボ企画
・代表同士の話し合いの場を設ける、など
また今後の準備としては、
・印刷機の使用問題
・相談受付を開いておく
・漫研さんへの連絡、など
文芸愛好会は平和的解決を第一に活動していきます。
次に文化祭の打ち上げは以下のように確定しました。
日程:11月16日19:00~九段下マック前
そして次回の活動からは『陽と波』の批評会を行っていきます。
みなさん忘れずに批評する作品を読んできましょう。
それでは今回は以上です。はい、おしまい。
本日11月2日と明日3日の2日間、二松学舎大学で創縁祭が開催されます!
そして我が文芸愛好会は……
707教室にて部誌『陽と波』の販売!
冊子『二松維新』の無料配布!
行っています!
また一階中庭では……
お汁粉&甘酒も販売中!
ぜひお越しください!
そして我が文芸愛好会は……
707教室にて部誌『陽と波』の販売!
冊子『二松維新』の無料配布!
行っています!
また一階中庭では……
お汁粉&甘酒も販売中!
ぜひお越しください!
カレンダー
最新コメント
[03/09 匿名希望さん]
[03/09 香罹伽 梢]
[03/09 香罹伽 梢]
[01/21 ごん]
[05/28 矢野芳典]
最新記事
(12/10)
(11/30)
(09/23)
(06/28)
(06/20)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
管理人
年齢:
35
HP:
性別:
非公開
誕生日:
1989/12/07
職業:
学生
趣味:
創作活動
自己紹介:
二松学舎大学、文芸愛好会所属。
HP管理人です。
書きたいから書く。
HP管理人です。
書きたいから書く。
ブログ内検索
カウンター
ブログの評価 ブログレーダー